360 likes | 527 Views
第 1 回 社会調査とは?. 2013/06/08 担当 : 川嶋. Outline. 1 、社会調査 とは 2、社会調査の流れ 3、社会調査の企画 4 、 社会調査に おける 倫理. 1 、社会調査 とは. そもそも … 社会調査って なんですか?. 内閣支持率70%で横ばい 比例投票先、維新が後退 共同通信世論調査 2013.5.19 23:11 [ 世論調査 ]
E N D
第1回 社会調査とは? • 2013/06/08 担当:川嶋
Outline • 1、社会調査とは • 2、社会調査の流れ • 3、社会調査の企画 • 4、社会調査における倫理
内閣支持率70%で横ばい 比例投票先、維新が後退 共同通信世論調査内閣支持率70%で横ばい 比例投票先、維新が後退 共同通信世論調査 • 2013.5.19 23:11 [世論調査] • 共同通信が18、19両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は70・9%と、前月の72・1%から横ばいだった。夏の参院選の比例投票で日本維新の会に投票するとの回答は2・8ポイント減の5・7%で、1・0ポイント増の民主党6・8%を下回り3位に後退した。1位は自民党で1・9ポイント増の44・4%。
盛山和夫「社会調査法入門」によると… 社会調査とは 解釈である
盛山和夫「社会調査法入門」によると… 社会調査とは解釈である 経験的に観測されているものごとの背後にあるものを探り当てる “あらゆる物事を、 裏付ける”
社会調査 • 今起きていることを客観的事実として記録し分析することができる。 • 過去の情報を現在の情報と比べることで社会がどう変わってきたかがわかるようになる。
調査準備の準備 • 調査票の作成 • サンプリング コーディング・エディティング データ・コーディング コードブックの作成 調査マニュアルの作成 データ入力 分析 調査の企画 本調査 調査の流れ
企画にあたって気を付けること • 調査目的の具体化? • 回答者の時間を節約する(ないし楽しませる)ものとなっているか? • 客観的な結果が得られるものとなっているか?
お手元の資料を見て、次のことについて考えてください。お手元の資料を見て、次のことについて考えてください。
1)なぜその調査は実施されたのか? 2)どこでその調査は実施されたのか? 3)誰がその調査を実施したのか? 4)何を彼らは知ろうとしていたのか? 5)どのようにして彼らは調査を行ったのか?
調査対象の選び方 • ☆代表性ではなく、「適切性」を考慮する☆ • 調査対象としての条件は何か?を目的から逆算して考える。 • Ex.)現在集落で行われている宗教儀礼について考えたい。 • ▶宗教儀礼が盛んに行われている集落を選ぶ。 • ※現象の文化的・社会的中立性が守られていればそれでよい • 大学生の意識調査をする場合、「学部」という属性を無視しても大丈夫と判断される場合は、学部を無視して全体から抽出をしてもよい。 • 「すべての変数とすべての個体のデータを得ることはできない」 • =無視してもいい属性を事前に決め、聞かなくていいことは聞かない。 • Ex)大学生に対して「子供が何人いるか」をきく。
全数調査は確実か? • 全数調査のメリット…母体全体についてデータを得ることができる→正確 • 全員から回答を得るのにかかる手間・コスト • 少数のエラーで分析が混乱する?
仮説を立てる(1) • ①まず、調べたいテーマを決める。 • ②感覚でいいので、仮説を立てる。 • ③問いを設定する。 • ④基本仮説(何を証明すれば結論を補強できるか?)を考える • ⑤作業仮説(基本仮説にデータ要素を組み込む)を立てる。
仮説を立てる(2) ◎仮説の立て方◎ 調べたいテーマ:「血液型と性格は関係あるのか?」 結論:(血液型と性格は関係ない ) 基本仮説 A型でも几帳面でない人が少なからずいる。 作業仮説 A型でも几帳面な人が40%未満しかいない。 問い:(血液型と性格は関係あるのか?)
仮説の検証方法を考える • ・分布を知ることが主たる目的の場合 • 「母集団の明確な設定」と「知ろうとしていることがなんの分布であるのかについての明確な理解」 • ・分布の比較が主たる目的の場合 • 比較するものを、しっかりと定義する • ・二つの変数間の関連の有無を吟味することが主たる目的の場合 • 「命題に含まれている概念的な変数を質問文でどう捉えるか」 • 「どういう分析法を用いるか」
質的or量的データとは? 質的調査qualitative research 数量的なデータ(テストの点数、在籍生徒数など)を扱う調査のこと。 質的調査(質的分析)qualitative research 数量的なデータでないものを扱う調査のこと
統計的研究、事例研究とは? • 統計的研究:統計的データ(何らかの観測対象の個体群があって、その群のなかで諸個体がとっている値の分布からなるデータ)を用いた研究。 • 事例研究:社会現象の中でひとつのまとまり(個体)をなすと考えられるものを想定して、それについて研究すること。
1)インフォームド・コンセント • 調査の目的、収集データの利用の仕方、結果の公表の仕方をあらかじめ対象者に知らせてその了解を取らなければならない。 • 例外:秘匿調査(cover research) ・対象者に知られないかたちでデータを取る場合 ・虚偽実験・虚偽調査(deceptive survey) 対象者に真の実験・調査目的を偽ってその調査・実験に参加してもらう調査。
2)ハラスメントの回避 • 暴言を吐いたり、嫌がらせをしたりしてはいけない。 Ex) デブ、ぼけてる、くそじじい(ばばあ)、and so on...
3)コンフィデンシャリティ 対象者のプライバシーと個人情報の保護を忠実に守る。 ※報告書や論文では回答者の匿名性の保護に万全を尽くす。 ※個票データを公開する際は、個人が同定される恐れのあるデータは削除してから公開する。
まとめ • 社会調査とは「世界で起きる事象に適切な意味づけを行う」ために行う調査活動である。 • ゆえに社会調査には必ず意図がある ⇒「5W1H」,調査の目的,知りたいことを意識しながら準備を進める • 社会調査の倫理について (インフォームド・コンセント) (ハラスメントの回避)(コンフィデンシャリティ)