1 / 22

海洋表層における DMS 生成過程

海洋表層における DMS 生成過程. 化学物質循環講座 笠松 伸江. 海洋表層における物質の循環. 大気への逃散. 無機化合物. 分解. 有機化合物. 沈降. 硫黄化合物の循環. 70-100 TgSyr -1. 12-58 TgSyr -1. 出典  Composition, Chemistry, and Climate of the Atmosphere. CCN. SO 4 2- エアロゾル. SO 2. MSA. DMS. DMS (CH 3 ) 2 S. DMSP. DMSP 分解酵素. ( ジメチルスルフォニオプロピオネート).

lewis
Download Presentation

海洋表層における DMS 生成過程

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 海洋表層におけるDMS生成過程 化学物質循環講座 笠松 伸江

  2. 海洋表層における物質の循環 大気への逃散 無機化合物 分解 有機化合物 沈降

  3. 硫黄化合物の循環 70-100 TgSyr-1 12-58 TgSyr-1 出典 Composition, Chemistry, and Climate of the Atmosphere

  4. CCN SO42-エアロゾル SO2 MSA DMS DMS (CH3)2S DMSP DMSP分解酵素 (ジメチルスルフォニオプロピオネート) (CH3)2S+CH2CH2COO- 動物プランクトン バクテリア 図1-1. DMSと気候変動との関わり

  5. DMSと海洋生態系との関わりについて まだ十分に解明されているとは言えない 目的 硫化ジメチルとその関連化合物の 分布と変動、 それらと海洋生態系との関わりを知る

  6. DMS(P)の測定方法 兎束(1999) らを参考にして

  7. DMSの分布 北太平洋 2001年夏 オホーツク海 2000年夏 1 nmoll-1 54N 144E 13 nmoll-1 Kettle et al. (1999)の 予想値では5 nmoll-1 南太平洋 2002年夏 噴火湾 2001年冬 10S 160W 7 nmoll-1 南極海 2002年夏 65S 140E 37 nmoll-1

  8. 西部北太平洋 2001年6月から7月 JAMSTEC R/V みらい MR01-K03航海 DMS・ 溶存態DMSP・粒状態DMSP サイズ分画ごとのChl.a濃度

  9. DMSおよび溶存態DMSPの鉛直断面図 北緯35度でMax. 2.3 nmoll-1(DMS) 23.6 nmoll-1(DMSPd) 観測線上 南に行くにつれ 高い濃度

  10. 粒状態DMSPとChl.aの鉛直断面図 北緯41度Max. 44 nmoll-1 南側で低い 北緯38度Max. 1.28 mgm-3

  11. 水柱積算濃度によるChl.aサイズ分画とDMS(P)の相関水柱積算濃度によるChl.aサイズ分画とDMS(P)の相関 R2値(傾き) 植物プランクトンが増加したとき、粒状態DMSPは 増加していたがDMSPd, DMSは増加していない 特に大きいサイズの植物プランクトンが増加しているとき DMSは減少していた

  12. 溶存態DMSPに対するDMSの割合と 粒状態DMSPに対する溶存態DMSの割合 の南北変化 DMS/DMSPd Depth [m] DMSPd/DMSPp DMS in seawater is controlled with dissolved DMSP in the western North Pacific in early summer,but DMS does not depend on the total DMSP or particulate DMSP

  13. 各測点におけるDMS(P)(水柱積算濃度)の相関 R2値(傾き) 北太平洋において 溶存態DMSPに対するDMSの割合は0.24で変わらない

  14. 噴火湾 St.30 北緯42度東経140度 2000年12月から 2001年4月 St.30

  15. DMS(P)およびChl.a平均濃度の月変化 3月に急増 DMS 6.5 nmoll-1 溶存態DMSP 11.3 nmoll-1 粒状態DMSP 92.3 nmoll-1 Chl.a 9.1 mgm-3

  16. 植物プランクトンの種組成の時間変化 渦鞭毛藻 1月から4月まで ほぼ一定 1.1×103 cellsl-1 ケイ藻 3月に向け急増 150倍 3月に ケイ藻のブルーム

  17. 各月のインベントリー(0-90m) 北太平洋は 0.24 ケイ藻の大増殖によって、 溶存態DMSPからのDMS生成が活発になっている

  18. まとめ ① 海洋のDMS濃度の変化は溶存態DMSPの   空間分布によって支配されている可能性があり、   北太平洋において溶存態DMSPに対するDMSの   割合は0.24で一定である ② 溶存態DMSPに対するDMSの割合は、   西部北太平洋において0.24、噴火湾においては 12月から2月に0.33、春期ブルーム時には0.69に   増加していた。このことから海洋生態系によって   溶存態DMSPに対するDMSの割合は変化すると   考えられる

More Related