190 likes | 316 Views
藻岩高校 2014-5-30. 水質を測ってみよう. 水質を測ってみよう. 佐藤 久 北海道大学 工学部 衛生環境工学コース 私の Website : http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/aqua/contents/HisashiSatoh/index-HisashiSatoh.html コースの Website : http://labs.eng.hokudai.ac.jp/course/hygienv/. 自己紹介. 2. 北見北斗高校 → 理(物理) → 北大(工) 卒業研究 → ここで転機。
E N D
藻岩高校 2014-5-30 水質を測ってみよう 水質を測ってみよう 佐藤 久 北海道大学 工学部 衛生環境工学コース 私のWebsite:http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/aqua/contents/HisashiSatoh/index-HisashiSatoh.html コースのWebsite:http://labs.eng.hokudai.ac.jp/course/hygienv/
自己紹介 2 北見北斗高校→理(物理)→北大(工) 卒業研究→ここで転機。 工作→博士課程→大学教員(研究者)
卒業論文の写真 3 大学は「とがった人」を求めています。「出る杭」になってください。
何故水質を測らなければいけないのか? 4 化学的・生物学的刺激 COD(有機物) 硝酸態窒素 大腸菌 物理的刺激 水温 水の色 気温 注射針 気圧(頭痛) 水を飲んで(触れて)危険性(リスク)が分かるなら、 水質基準なんて要らない。
水質基準 5 環境基準(環境省)リンク1、リンク2 水道水質基準(厚生労働省)リンク 一律排水基準(環境省)リンク • 排水 と 廃水 の違い • 縦割り→水循環基本法 • 地球温暖化が水に及ぼす色々な影響(海面上昇による災害、生態系のかく乱、干ばつと洪水) • 森林を守る • 地下浸透を促進し地下水量を増やす、洪水防止 • 下水、廃水の再利用 対象によって項目が違う。
藻岩高校の取り組み 6 人数、頻度、測定地点(32地点)は? 川がきれいな事を確認するために測っている。(歯科検診の例) 膨大なデータ!
藻岩高校の取り組み 7 水環境学会 北海道支部幹事長をしております。 賞を狙ってみませんか?リンク 藻岩高校は多くの環境教育を実践されています。
藻岩高校の取り組み 8 色、にごり、臭い:簡便性、経済性 COD、硝酸態窒素:パックテスト。大体の濃度が分かる。 大腸菌試験紙:今年から追加。 何故これらの項目を選びましたか? ⇒豊平川をどのような川にしたいですか? 思想、哲学 具体的に:硝酸態窒素濃度は低くほとんど変化しない。 →硝酸態窒素は増える要因は?その要因は豊平川にある? 雨や地震の後にCODが増える→CODの正体は?雨や地震を防止できる? アドバイス 何を持って「水質汚濁」とするか? =豊平川は何で汚染される可能性があるか? →測るべき水質項目を選ぶ。 →地点、頻度を決める。(測りすぎないことも重要) →測定できない場合は相談してください。 環境工学は哲学が大事。 何でもお手伝いします。
例えばCODで測定される物質 9 CODで測定される物質のことをCOD成分と言います。 測定方法:強力な酸化剤で水中の物質を分解する。反応によって減少した酸化剤の濃度(から計算した酸素の濃度)がCOD濃度である。 →COD濃度の高い水を流すと、水中の酸素濃度が低下する危険性がある。主要因は有機物。 哲学: 水中の酸素濃度を低下させる物質は水質汚濁物質である。 以下の物質のうち、COD成分が多く含まれる水は? 下水 土(泥) 食品加工工場廃水 重金属含有廃水 ☆COD濃度100mg/Lの泥水とCOD濃度100mg/Lの下水の違い
最新の水質分析(私の研究) 10 瞬時に水に重金属が有るか無いかが分かる技術 北大初のノーベル賞受賞技術を使って、大学生が開発。YouTube 分子1 分子2 分子3 使ってみませんか? 分子 のみ Mg2+ Ca2+ Mn2+ Fe3+ Zn2+ Hg2+ Fe2+ Pb2+ Na+ Cr3+ Cu2+ Cd2+ K+
最新の水質分析(私の研究) 11 道路の横を流れる雨水中の亜鉛濃度の測定結果 使ってみませんか? 蛍光色素で測定したZn2+濃度(µg/L) 国が定めた方法で測定したZn2+濃度(µg/L)
最新の水質分析(私の研究) 12 微生物の目線に降りる マイクロセンサー 5 cm 100 μm 全短直径が1 μm – 100 μm
最新の水質分析(私の研究) 17 • 干潟に、酸素はどのくらいしみ込んでいる?(今のトピックは?) ①1mm ②10cm ③10m
最新の水質分析(私の研究) 18 0µmol photons/m2/s 100 400 700 1300 • 0.1mm間隔で測定可能。 • 計るものを壊さずに計れる。(血管内、臓器内) • 北大博物館に私のマイクロセンサーの図が展示されています。
北大工学部に入ってください。 19 ああ、工学(物作り)って面白い! 工学は全ての学問を支えている。(医学、理学、農学、、、) 工学と他の学問の違い:「人」のために「物」を作る学問。直接人の役に立てる。手ごたえがある。 例:牛のフンを2時間でここまできれいにしました。 この技術で北海道の川、湖、海をきれいにしようと考えています。 一緒にやりませんか?