1 / 13

STAS - J を用いた取り組み ~今後の可能性に向けて~

STAS - J を用いた取り組み ~今後の可能性に向けて~. 安芸市民病院   迫 万美子. STAS - J 導入の目的.  当緩和ケア病棟は開設後より、患者と家族の価値観を尊重し、意思や希望に沿った生活が送れるような医療が提供できるよう努めてきた。しかし、現状では疼痛のある患者、または急性・慢性疼痛の問題点が立案されている患者の疼痛評価法が不明確である。また、問題点として立案されていること以外の情報が記録に残されておらず入院後の患者の全体像が捉えられていないという問題があがった。

perry
Download Presentation

STAS - J を用いた取り組み ~今後の可能性に向けて~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. STAS-Jを用いた取り組み~今後の可能性に向けて~STAS-Jを用いた取り組み~今後の可能性に向けて~ 安芸市民病院   迫 万美子

  2. STAS-J導入の目的  当緩和ケア病棟は開設後より、患者と家族の価値観を尊重し、意思や希望に沿った生活が送れるような医療が提供できるよう努めてきた。しかし、現状では疼痛のある患者、または急性・慢性疼痛の問題点が立案されている患者の疼痛評価法が不明確である。また、問題点として立案されていること以外の情報が記録に残されておらず入院後の患者の全体像が捉えられていないという問題があがった。   昨年、STAS-Jの研修会に参加し当緩和ケア病棟においてのアウトカムの必要性を痛感し導入に至った。

  3. 導入までの流れ(コアメンバーの動き) • H18年9月:STAS-J研修受講 • コアメンバー内でのSTAS-J勉強会 • 仮想症例を用いたディスカッション   →当病棟で使用しやすいものへの工夫     ①各スコアの解説の具体化     ②評価用紙の修正     ③コアメンバーから担当スタッフへの勉強会       (コアメンバー1名:数人のスタッフ)       内容:STAS-Jの目的、導入・運営方法    ⇒導入

  4. STAS-Jを用いた評価方法 ①プライマリーナースが中心となって評価する。 ②評価はカンファレンスの時間を活用する。 ③入院1週間後、以後月1回評価。  状態の変化などにより適宜評価。 ④評価内容は評価表への記入と経過記録に記 載する。 ⑤介入の必要な問題は看護診断に沿ってプラ ンを立てケア介入する。

  5. アンケート結果 1 STAS-Jを1ヶ月間施行してみて必要性と感じたか  ・必要と感じた・・・6名  ・必要と感じたことがある・・・6名    (理由) ・全体像が把握できる      ・必要な看護が明らかになる      ・自分自身の評価ができて良い  ・必要と感じなかった・・・0名

  6. アンケート結果 2 STAS-Jの導入方法について ・戸惑いなく導入できた・・・7名  ・戸惑いを感じることがあった・・・3名  ・戸惑いを感じることがしばしばあった・・・2名    (理由) ・担当コアメンバーと勤務上合わないことが多 かった

  7. アンケート結果 3 STAS-Jを導入し負担に感じたか   ・負担ではない・・・3名   ・負担に感じることがある・・・7名   ・負担に感じることがしばしばある・・・1名     (理由)       ・評価に時間がかかる       ・評価を見て自分自身の無力感を感じる       ・STASを十分理解できていないのでやらさ れ感がある   ・無回答・・・1名

  8. アンケート結果 4 STAS-Jの評価方法について ・良いと思う・・・10名  ・時に良いと思うことがある・・・2名   (理由)    ・他スタッフから意見を聞くことで違った視点を 持てる    ・カンファレンスが充実する  ・良いと思わない・・・0名

  9. アンケート結果 5 STAS-Jの活用について ・有効に活用できる・・・2名  ・活用できると感じることがある・・・8名    (理由)      ・意識的に情報収集できる      ・評価の継続、経験を重ねることで、患者・家族や 自分自身の問題点を明確にできる  ・活用できると感じない・・・2名  (理由)      ・評価はしているが看護に反映されない      ・毎回同じ評価となることが多い      ・問題が明確化しても知識・技術不足で解決できない

  10. 考察 1 STAS-Jを導入したことでの利点  ・全体像が把握できた  ・問題点を明確化させることができた  ・必要な看護を明確化させることができた  ・自分自身の看護の評価や課題を明確にする ことができた

  11. 考察 2 問題点  ①導入の際、担当のコアメンバーと勤務が合わず戸惑いを感じた  ②カンファレンス中に使用するSTAS-J評価の時間が長すぎる  ③毎回同じ問題点が続く、また憶測で評価する傾向がある  ④プライマリーナース個人で評価することが負担となる

  12. 考察 3 改善点・課題 ①担当コアメンバーが不在のとき、他のコアメンバーがサポートする体制を整える  ②カンファレンス前にプライマリーナースは事前に評価を行い、主体的にSTAS-J評価を行なう  ③入院後1週間、以後2週間ごとの定期的評価とし、状態に変化が生じたときは適宜評価する  ④情報収集が不足している点、問題となった項目は経過記録に記載し、プライマリーナース以外も関わるようにし、問題を追及する  ⑤充実した勉強会の計画、スキルアップ  ⑥互いを高められる職場風土を作る

  13. まとめ   今回、客観的に自らのケアを評価することができ、当病棟のケアの特徴や課題を明確にすることができた。今後はさらなるSTAS-Jの定着と継続、ケアの質の向上を目指し、患者・家族に信頼されるケアを提供し続けていきたい。

More Related