1.96k likes | 7.85k Views
心電図勉強会 第 1 回 心電図の原理と正常心電図. 平成 20 年度 鉄門癌の会勉強会 担当:候 聡志. 今日の目標. 心電図とは何かが分かる。 心電図の原理が分かる。 正常心電図と異常心電図の見分けがつく。. 目次. Ⅰ .心電図とは? Ⅱ .心電図の測定法 Ⅲ .正常心電図の読み方. 心電図とは?. 心電図って何? →心臓の電気的活動を記録したものです! 心臓の電気的活動って? →心臓は電気によって動いています。 (詳細は次のスライド以降で). 心臓の電気的活動(心室筋). 細胞外. +. 静止状態では、
E N D
心電図勉強会 第1回心電図の原理と正常心電図心電図勉強会 第1回心電図の原理と正常心電図 平成20年度 鉄門癌の会勉強会 担当:候 聡志
今日の目標 • 心電図とは何かが分かる。 • 心電図の原理が分かる。 • 正常心電図と異常心電図の見分けがつく。
目次 Ⅰ.心電図とは? Ⅱ.心電図の測定法 Ⅲ.正常心電図の読み方
心電図とは? • 心電図って何? →心臓の電気的活動を記録したものです! • 心臓の電気的活動って? →心臓は電気によって動いています。 (詳細は次のスライド以降で)
心臓の電気的活動(心室筋) 細胞外 + • 静止状態では、 心筋細胞内はK+が多く、 細胞外液はNa+が多い。 Na+ K+ Ca2+ Na+ K+ 細胞内 -
心臓の電気的活動(心室筋) 細胞外 ー • 刺激が生じると、 Na+が細胞内に流入 → 脱分極 Na+ K+ Ca2+ Na+ K+ 細胞内 +
心臓の電気的活動(心室筋) 細胞外 ー • Na+に引き続き、 Ca2+が細胞内に流入 K+が細胞外に流出 Na+ K+ Ca2+ Na+ K+ 細胞内 +
心臓の電気的活動(心室筋) 細胞外 + • K+が細胞外に流出して、 細胞内は再び-に。 → 再分極 Na+ K+ Ca2+ Na+ K+ 細胞内 ー
心臓の電気的活動(刺激伝導系) 洞結節 → 心房 → 房室結節 → His束 → 右脚・左脚 → プルキンエ線維 → 心室
心電図とは(その2) • 心電図はどうやって電気的活動を記録し ているの? →2点(あるいは3点以上)間の電位差を記 録しています。
心臓の電気的活動(刺激伝導系) ー • 刺激が誘導に向かって進むとき、電流計は(正を記録して)上方へのゆれを記録する • 進行方向は+(陽性波) • 逆側は-(陰性波) +
心臓の電気的活動(簡略図) • 刺激が伝わらないとき、電位差はゼロ + + - + - + - + - - + + - - + + - - + - - + - + - + - +
心臓の電気的活動(簡略図) • 刺激が伝わると、 脱分極により 電位差が発生。 - - - + - + + + + + - + - + - + - + - - - - + - + - + - + +
心臓の電気的活動(簡略図) • 脱分極が完了すると、 電位差ゼロ - - + - + - + - + + - - + + - - + + - + + - + - + - + -
心臓の電気的活動(簡略図) • 再分極により 電位差が発生。 - - - + - + + + + + - + - + - + - + - - - - + - + - + - + +
心臓の電気的活動(簡略図) • 再分極が完了すると、 電位差はゼロ + + - + - + - + - - + + - - + + - - + - - + - + - + - +
PQRST R P波:心房興奮 QRS波:心室興奮 ST部:心室興奮極期 T波:心室興奮の消退 P T Q S
第1章のまとめ • 心電図とは、心臓の電気的活動を記録したもの。 • 正確には、電位差を記録する。 • 興奮が向かってくる場合、心電図は+。 • 波にはP、Q、R、S、Tといった名前が付けられている。
心電図の12誘導 • 何かいっぱい波がある! →心電図には普通、12の誘導(電位差を測る 方法)がある。 • 誘導って何? →心臓の電気現象を探る様々な方向からの 視線に相当する。12という数は多すぎず、 そして心臓全体の電気現象(大事な所見) を把握するのにちょうどよい。
心電図の12誘導 • 心電計は12の異なる視点からのイメージを作 り、そして心臓の電気現象を目に見える形に したのが心電図である。 • 12個もあってもよく分からない・・・ → 一つずつ見ていけば大丈夫!
電極の取り付け(四肢誘導) • 右手、左手、左足に電極をつける。 • → 各電極間で電位差を • 測定する。
四肢誘導(標準肢誘導) Ⅰ • Ⅰ誘導:右手→左手 (心電図上には左手の電極の電位から右手のそれを差し引いた波形が記録される) • Ⅱ誘導:右手→左足 • Ⅲ誘導:左手→左足 Ⅱ Ⅲ
四肢誘導(増高肢誘導) aVR aVL • aVR: → 右手 • aVL: → 左手 • aVF: → 左足 aVF
四肢誘導 aVL aVR Ⅰ Ⅲ Ⅱ aVF
電極の取り付け(胸部誘導) • 胸部には6つの電極をつける • 右から順に、V1~V6 赤・黄・緑・茶・黒・紫 (あきぐちくん)
結局、それぞれの誘導の視線って何? ・6つの肢誘導(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,aVR,aVL,aVF)は皆、四肢から得られた情報を組み合わせて作られるのだが、これは前額面に沿った視線から心臓を見ていることになる。(例えばaVR は右肩,aVL は左肩,そしてaVF は足元からそれぞれ心臓を見上げている) ・これに対して、胸部誘導( V1~ V6)は前胸部から側胸部にかけて心臓を水平面に沿って見ていることになる。つまり、それぞれの誘導は異なった角度(視線)から心臓を見ているのである
第2章のまとめ • 心電図には12の誘導(電位差の測定方法)がある。 • 誘導には四肢誘導と胸部誘導がある。 • 四肢誘導にはⅠ、Ⅱ、Ⅲ、aVR、aVL、aVFがある。 • 胸部誘導にはV1~V6がある。
心電図のチェック事項 1.調律、心拍数 2.P波 3.PQ時間 4.QRS群 5.ST-T 6.QT時間
調律 • 洞結節がペースメーカとなっている調律を 洞調律という。 • 洞調律の判定法 • 正しくP波とQRSが対応しているか? (全ての誘導でP波の次にQRSが続く。また、各誘導でのP波は一貫して同じ形であることを確認する) • P波がⅠ,Ⅱ誘導で陽性か?
調律 • P波とQRSが対応しているか? • →対応している • P波がⅠ,Ⅱ誘導で陽性か? • →陽性 Ⅰ Ⅱ
心拍数 • 正常心拍数は60(50)/分以上、100/分未満 • 60(50)/分未満を徐脈、100/分以上を頻脈という。 • 心拍数は60/RR間隔(mm)×0.04(秒)で求めるが、RR間隔に大きな変動があるときは最長と最短のRR間隔から求めて「心拍数は○○~○○/分である」とする
心拍数を簡単に把握したい! 縦軸:電圧 1mm(1目盛)= 0.1mV 横軸:時間 1mm= 0.04秒
心拍数 300 150 100 75 60 心拍数 = 約60/分
P波の成り立ち 水平断面上の心房興奮ベクトル
左房拡大の心電図所見(P波) • Ⅱで幅が延長し、 V1で陰性部分が 深くなる。
右房拡大の心電図所見(P波) • 右房拡大→Ⅱで増高、尖鋭化。 • 正常Pの判定法 • Ⅱで幅3mm(0.12秒)未満、高さ2.5mm未満 • V1で陰性部分0.04mm・秒未満
P波 Ⅱ誘導 V1誘導 幅 = 0.08秒 陰性部分 = 0.02mm・秒 高さ = 1.5mm
PQ時間 • PQ時間は房室伝導時間を表わす。 • 正常PQ時間の判定 • 3mm(0.12秒)以上5mm(0.20秒)未満 (0.22秒くらいでも可) • 他の伝導時間に比べるとちょっと遅いけど、そこに意味がある
PQ時間 • PQ時間 = 0.18秒 Ⅱ誘導
QRS群 • 正常QRS群の判定法 • 電気軸は正常か? • 異常Q波はないか? • QRS時間は正常か? • R波の増高は正常か? • 左室高電位はないか?
QRS群(電気軸) • 電気軸とは、心臓の電気的活動の方向を平均したもの。 • 電気軸の正常範囲は-30゜~+110゜ • 正常電気軸の判定法 • Ⅰ、aVFでQRSの振れ(振幅の和)が正
QRS群(電気軸) • Ⅰ、aVFが+ • →正常範囲 • Ⅰが-、aVFが+ • →右軸偏位 • Ⅰが+,aVFが- • →左軸偏位
注意! • 正常では電気軸は左下を向き、心臓の解剖学的位置と似ており、電気軸をみることで心臓の位置が立っているか(右軸偏位)、横に寝ているか(左軸偏位)をある程度判断するようになっている。しかしあくまで電気軸は心電図上の所見であり、実際の心臓の位置を正確に示しているものではない。 • 電気軸は年齢と共に右軸方向から左軸方向へと変異していく。
QRS群(電気軸) Ⅰ誘導 aVF誘導
QRS群(異常Q波) • 壊死した心筋は電気的に不活性 →正常に伝導が伝わらず、結果的に電気的 変化のベクトルが乱れて異常Q波が発生 • 異常Q波の判定 • 異常Q波は、幅が0.04秒以上、深さがR波 の1/4以上(aVRは除く) • Ⅲ、aVL、V1には、単独で異常Q波があっ てよい。