1 / 30

Suzaku/XIS による SN1006 の観測

Suzaku/XIS による SN1006 の観測. 060621 CRcolloQ 山口 弘悦. Contents. 世界各国の記録と光度曲線 Suzaku による観測(の、中間報告). 日本の記録:明月記. 藤原定家 (1162-1241) が過去の記録をまとめる。. 実際に観測し、 記録したのは 安倍吉昌 (?-1019) 晴明の次男・陰陽頭. 一條院 寛弘三年 四月二日 葵酉 夜以降 騎官中 有大客星 如螢惑 光明動耀 連夜正見南方 或云 騎陣将軍星本体 増変光. 騎陣将軍 (Kijin-Shogun) Lupusκ.

Download Presentation

Suzaku/XIS による SN1006 の観測

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Suzaku/XISによるSN1006の観測 060621 CRcolloQ 山口 弘悦

  2. Contents • 世界各国の記録と光度曲線 • Suzakuによる観測(の、中間報告)

  3. 日本の記録:明月記 藤原定家 (1162-1241) が過去の記録をまとめる。 実際に観測し、 記録したのは 安倍吉昌 (?-1019) 晴明の次男・陰陽頭

  4. 一條院 寛弘三年四月二日葵酉夜以降 騎官中有大客星如螢惑光明動耀 連夜正見南方或云 騎陣将軍星本体 増変光 騎陣将軍 (Kijin-Shogun) Lupusκ

  5. 1006年5月1日

  6. 中国の記録 宋会要輯稿 五月一日(1006年5月30日)司天監言 先四月二日(5月1日)夜初更,見大星, 色黄,出庫楼東、騎官西,漸漸光明, 測在氐三度。 宋史天文志 景徳三年四月戊寅(5月6日), 周伯星見,出氐南騎官西一度, 状如半月,有芒角,煌煌然可以鉴物, 历庫楼東,八月,随天轮入浊, 十一月,復見在氐。

  7. 杭州 ‥ 南宋の都・臨安   蘇州に並ぶ中国屈指の景勝地 北緯~30°(屋久島と同じくらい)  → 日本より長く観測できた。 岳王廟(岳飛の墓) 秦檜とその妻(晒し者)

  8. 各国の記録 明月記(Japan): 寛弘三年四月二日(= 5/1)…如螢惑(=火星) Ibn al-Jawzi (Baghdad) :  A large star similar to Venus appeared to the left of qibla. at the beginning of the month of Sha’ban (=5/3). Ali ibn Ridwan(Egypt) : 2and a half to 3 times as large as Venus. The intensity of its light was a little more than a quarter of that moonlight. (5/5?) 宋史天文志(China) : 景徳三年四月戊寅(=5/6)…如半月 -2等級 -4等級 大きさ: 75’’, -8等級 -10等級 参考: 満月= -12.6等級、金星= 最大-4.6等級

  9. Ia型絶対等級(極大) = -20 距離 = 7100光年 = 2.2kpc → 視等級 ~ -9

  10. Suzakuの観測 43.5ksec 62.4ksec 2005/9 と 2006/2 に 4pointing (+ BGD 2pt)観測 61.6ksec 59.1ksec XIS-BI 0.3 - 5.5 keV image

  11. 観測の目的 SN1006のshellからシンクロトロンX線の発見 Koyama et al. (1995) →~100TeV電子の存在を示唆 SNRでは粒子加速が起こっている 加速現場の物理状態は? Temperature ‥ 0.1 - 1.5 keV Density ‥ 0.1 - 10 cm-3→ 要するにイマイチよくわかっていない。 10’ ASCA image of SN1006 Bamba et al. 2003 Non-thermal成分との切り分けが重要 (特にO輝線を連続成分と分離すること) XIS-BIが最適か?

  12. Suzakuの特長 BI CCDはそんなにエライのか?  低エネルギー側の検出効率が  高いと言いますが‥、 黒:XIS-BI 赤:EPIC-MOS 青:EPIC-pn 実はXMMに負けている。 しかもcontaminationで検出効率は 劣化する一方。。orz… 有効面積はXMMの方が 圧倒的に大きい。 0.57keV 0.91keV 6.4keV 低エネルギーX線に対する分解能・レスポンスに優れる     → continuumとの切り分けが比較的容易

  13. 北東部全体のスペクトル H-O He-O He-O band Non-thermal emission 3 - 5 keV band Black : XIS-BI Red : average of 3 XIS-FIs OVII, OVIII 輝線がはっきりと分離できましたよ。

  14. Narrow band images 3 - 5 keV band He-O line band Distributions of thermal plasma (line emission) and non-thermal electron (synchrotron emission) are different.

  15. Narrow band images 北東部だけでも分布がかなり異なる。

  16. Narrow band images 南西部:北東部ほど顕著な差はない

  17. Chandraのimage 北東部に少なくとも2つの filament状構造 A few 10 arcsec の 極めて狭い領域で粒子加速 が起こっている。 (Bamba et al.2003) 北側がより出っ張っている。 (Rothenflug et al. 2004) 緑枠はXISのFOV ACIS 0.5-2.0keV image

  18. Color: XIS, Contour: ACIS 3-5 keV OVII band Non-thermalが強い部分は 北側のfilamentと一致。 東側のfilamentの内側で thermal(輝線)が強い。

  19. そういうわけで、左図の 4ヶ所からスペクトルを抽出。 North rim と その内側 East rim と その内側 BGD ‥ BGD観測 CCD上同じ位置 North rim North inner East rim East inner

  20. East rim と North rim まずはFI3台を足した スペクトルの2-10keVを power-lawでfitting 黒:East rim 赤:North rim χ2 (dof) = 0.99 (519) North rim の方が明るい → imageとconsistent さらに North rim の方がhard → 加速効率が良い?

  21. 次にthin-thermalを決めたい → BI-CCDを使う。 2-10keVで決めたpower-lawは固定 0.4keVまで延ばし、吸収とthin-thermal model を加える BIでも輝線がほとんど見えないので難しそう。 → とりあえず後回し。。

  22. 輝線の強そうなrimの内側から 先に調べますが? 黒:E inner 赤:N inner χ2 (dof) = 1.04 (597) rimより比較的softで暗い。 やはり北側の方がhard

  23. χ2 (dof) = 1.97 (974) wabs * (VNEI + pow) NH = 1.87E21 (H cm-2) abundances O = 1.3 Ne = 0.2 Mg = 2.1 2領域で一定と仮定。 East: 低温・高密、North: 高温・低密の傾向?

  24. ところでfitting合ってませんが? χ2 (dof) = 1.97 (974) レスポンス(分解能)の精度に問題あり もうちょっとまってください。

  25. χ2 (dof) = 1.36 (911) 最後にさっき後回しにした rimについて、 吸収、abundanceを inner regionで求めた値に 固定してthin-thermal成分を 求める。 thermal成分の傾向はinner regionと同じ 極めてnon-thermal dominant

  26. discussion thermal成分 rimはまさに加熱が起こっているので innerに比べて電離度が低い 東側は北側に比べて密度が高く、 電離が進みやすい 電子温度→電離温度(SNRの進化)

  27. discussion non-thermal成分 外側の方がhard(加速現場) East 北側(高温)の方がhard 加速源(衝撃波)のエネルギー の差を反映? 北側が半径大 = 衝撃波速度大 North

  28. まとめ • Suzaku/XISにより、Chandraで見えた2枚のfilamentの性質を明確に区別できた。 • 北側がより高温・低密、non-thermalはhard • 外側ほど高温でhard • 結局はレスポンスの精度向上が必須課題

  29. Thermal X-ray from SNRs We can get the information of temperature and density from thermal X-ray spectrum of SNR ! Shock front of SNR heats the matter up to a temperature of a few keV (~107 K), and emits X-rays (bremsstrahlung and line emissions). Electron temperature ‥ the shape of the bremsstrahlung continuum Density ‥ the flux of the continuum and the line emissions Brems: I(ν) ∝ (hν)-0.4 exp(-hν/kTe)・nenpV Line: Iz∝ nenzV ne = electron density, np = proton density nz = ion density, V = volume of emission region

  30. Oxygen ionization fraction vs. electron temp. He-like H-like Fully ionized 1 10 100 103 104 Electron temperature (eV) Oxygen ionization fraction vs. net (for kTe=1.5keV) He-like H-like Fully ionized 106 107 108 109 1010 1011 1012 net (cm-3 s) Higher temperature Higher density Higher ionized state Thermal X-ray from SNRs Ionization Neutral He-like ion H-like ion Non-equilibrium ionization (NEI) At low density, Te ≠ Tz Ionization equilibrium requires ~103 years ! Neutral

More Related