120 likes | 230 Views
人事管理と フォード生産システム 2014 年 6 月 3 日. 人事労務管理論A(第 7 回目) LT1011 教室 LT1012 教室. 先週の振り返り テイラー・システムの本質. 「管理」 management の確立 テイラー・システムの本質は 作業に関わる一切 ( ) を熟練工にまかせるのではなく経営側が決定 ⇒ ⇒ ⇒ 計画(構想、頭の労働)と実行(手の労働)の分離 熟練の解体とその管理・統制 ⇒ . テイラー・システムの意義と問題点.
E N D
人事管理と フォード生産システム2014年6月3日人事管理と フォード生産システム2014年6月3日 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室LT1012教室
先週の振り返りテイラー・システムの本質 「管理」managementの確立 テイラー・システムの本質は 作業に関わる一切( ) を熟練工にまかせるのではなく経営側が決定 ⇒ ⇒ ⇒ 計画(構想、頭の労働)と実行(手の労働)の分離 熟練の解体とその管理・統制 ⇒
テイラー・システムの意義と問題点 • テイラー・システムの意義 (AFLの組織的怠業の排除に向けてではあるが)管理(management)の確立 → • だが管理の原理に無理があった → • AFLや研究者からの批判 • 労働力の原理(適材適所主義)を取り込む →
人事管理の登場(1920年代アメリカの人事管理)人事管理の登場(1920年代アメリカの人事管理) • Personnel Management 成立の背景 ①労働運動の高揚 ②労働力不足、労働移動の激化 ③テーラーシステムに対する批判 • 人事管理 仕事と人間の合理的結合をめざす
人事管理Personnel Management • 産業合理化運動労働力の原理……電力利用には電力の原理を、 水利用には水力の原理を、 • 雇用部の設置と雇用管理内容的にはMunsterbergの主張…… • 職務分析、適正検査、心理テストの利用・開発
フォードの考え方 • 「低価格、高賃金」 企業=奉仕の組織 → • ベルトコンベアによる「移動組立法」 ①製品の ②部品の ③機械・工具の
フォードシステムと労働 • 労働の機械的化→ 労働の単純化労働の専門(反復)化 労働の標準(規格)化 • 原理的には テイラー・システム + 機械化(ベルトコンベア) ・ ・
福祉的労務管理?(1) • 高賃金政策 一日5ドル政策 • 福利厚生 社会部の設置:英語学校の創設:年金制度、生命保険
福祉的労務管理?(2) • 従業員代表制 • 年金制度、生命保険 • これらの目的は何か? 1. 2. 3.
福祉的労務管理?(3) • 温情主義的な政策 労働者の権利を認めない良き経営者として従業員の生活を保護ねらいは企業忠誠心とモラールの向上フォード自身は労務管理など不要と考えていた → • 結局、
反組合主義 • オープン・ショップ攻撃: ショップとは何か:クローズドショップ制:オープンショップ制:ユニオンショップ制: • 具体的には ブラック・リスト、労働スパイ、スト破り、黄犬契約(yellow dog contract)会社組合(company union)の育成
まとめてみれば • テイラーとフォード主義は管理原理としては同一 • 作業(労働)管理 • 労働力の「機械的・合理的」利用に基づく能率向上 • 労使関係としては温情主義と反組合主義