360 likes | 482 Views
IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修 (年60県市) 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任( LGSR )」 ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決
E N D
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
今日、必ず理解してやり遂げてほしいこと= 良い社会起業家・事業家の卵の要件(= 社会起業塾イニシアティブに選ばれる条件) • 自分に足りないこと・ものを率直に把握し、補う。 • 場合によっては、時計を巻き戻す • 「いつまでに、何が、どこまで変わればよいのか」 「そのため自分はどんな役割を、どう担うのか」 によって、すべきことは全く違う • インパクトを最大化するために、顧客群を絞る • 他社・行政は何を「実現してきたか」を調べ、役割分担を明確にする • インパクトを実現するために、誰を巻き込めばよいかを、最初から設計しておく
ニーズと先輩と社会変革こそが、社会事業家を育てるニーズと先輩と社会変革こそが、社会事業家を育てる あなたが社会事業家を志すなら、また、そうあり続けたいと願うなら、贈りたい言葉は、「ニーズを知りぬいて、その代弁者たれ」、「先輩と歴史から徹底的に学べ」、「事業の計画ではなく、社会を変える計画をつくれ」の3つだけだ。 残念ながら多くの「自称:社会起業家(をめざす若者)」に共通するのは、感じただけで、調べもせず、気付きもなく、確かめ・試しもせずに、自分の感情や欲求を「思い」と称して語っていることだ。しかしそれは、思い込みに過ぎない。
私たち社会事業家は、「自分はこういうことをしたい」という感情や希望・欲求を語るのではなく、「これまで、どんなことがどれだけ起きてきたのか」という現象と、「なぜ、その現象が起きたのか」という原因・背景、そして「それを放置すれば、今後どんな事態が起きてしまうか」という見通しを踏まえたニーズを正確に知り、それを当事者に代わって、ときに代表して社会に伝え、変化へのプロセスへの参画を呼び掛ける存在に他ならない。私たち社会事業家は、「自分はこういうことをしたい」という感情や希望・欲求を語るのではなく、「これまで、どんなことがどれだけ起きてきたのか」という現象と、「なぜ、その現象が起きたのか」という原因・背景、そして「それを放置すれば、今後どんな事態が起きてしまうか」という見通しを踏まえたニーズを正確に知り、それを当事者に代わって、ときに代表して社会に伝え、変化へのプロセスへの参画を呼び掛ける存在に他ならない。
事業や運動を展開するとき、あなたは決して、純粋な意味での「世界初」ではない。事業や運動を展開するとき、あなたは決して、純粋な意味での「世界初」ではない。 あなたと同じような課題や理想に挑んだ先輩や、同じ原因や背景に取り組んだ先輩たちが、必ずいるはずだ。 社会的事業は、起業することに意味があるのではない。それを事業や運動として、実現することにしか、意味はない。だからこそ、やり抜くために、成果を導くために、先輩たちの取り組みを学び、ときには修行させてもらうことが不可欠だ。
そして準備ができたら、計画をつくることになる。あなたひとりではなく、誰かを巻き込みたいから、計画をつくるのだ。その計画は、事業をするためではなく、社会を変えるためにつくる。 そして準備ができたら、計画をつくることになる。あなたひとりではなく、誰かを巻き込みたいから、計画をつくるのだ。その計画は、事業をするためではなく、社会を変えるためにつくる。 昨今、ニーズも先輩も歴史も知らずに、スケールアウトだ、ティッピング・ポイントだなどという言葉を口にする輩が増えている(そんなことを教えている輩が一番悪いのだが)が、それはあくまで、その団体の事業を、ひいては自分を、中心に置いた考えに他ならない。
そんな天動説の団体や人間に、てこの原理で社会を動かす力は、生まれない。 そんな天動説の団体や人間に、てこの原理で社会を動かす力は、生まれない。 ニーズを正確に知り、どこにどんなしくみを持ち込むことで、社会全体を動かすのか。 そのために、誰とどう連携するのか。 その視点を持てれば、既に先行している団体も、自分たちの活動の対象となる人々(利用者・受益者)も、敵対関係にある存在さえも、貴重な資源に見えてくる。
あなたは、ニーズを代弁できるか。 先輩と歴史を学んだか。 社会を変える計画を用意できたか。 ならば、あとは自信を持って、持てる力のすべてを振り絞ればいい。 私も全力で、応援する。
社会起業塾で共有する5つの問い • 本当に「価値を届けたい相手」は誰か? • 社会の何が、いつまでに、どの程度、 変化すれば成功なのか? • 自分たちが果たすべき役割は? 逆に、他の組織が果たすべき役割は? • 自分たちが、徹底してこだわり 突き抜けるべき点は? • 今後のアクションで検証する仮説は?
「良い社会起業家・事業家」とは? 社会的:ニーズと対象を正しく捉え 起業家的:主体的にチャレンジし 事業:ビジネスモデルとして 業務と資源調達をデザインし 良い:しっかり成果を導き、 他の人・国のモデルになる
あなたは 「社会を変えたい」のか、「社会に良さそうなことをしたい」だけなのか?
私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?その人々にいつ、どのように届けるか?私たちはそれを刻んだ上で、今日の活動を始め、終えているか?私たちを待つ人は、どこに、どれだけいるか?その人々にいつ、どのように届けるか?私たちはそれを刻んだ上で、今日の活動を始め、終えているか?
あなたのポジションは? 高← ビジネスモデルの成熟度 →低 ↑ 起業! 時間→
ビジネスモデルの成熟度とは? • あなたが応えるべき顧客は誰か? • 受益者・利用者:(特性別に)主な5群を挙げると? • 支援者・協力者: 同上 • (自ら掲げるテーマに基づき)顧客のニーズは? • これまでは? ← その原因・背景は? • これからは? ← 同上 • 外部は、これまでどう動いた? 今後どう動く? • NPOは? 企業は? 行政は? • ソリューションの精度は? • 試した? & 試し続けてる? • 現場を支える人材は、どう育てる?
ビジネスモデルの中心に、当事者は明確に存在するか?ビジネスモデルの中心に、当事者は明確に存在するか? 誰と誰とのつながりを、どう改善するか?
あなたは顧客を本当に知っているか? ・顧客を特性ごとに類型化すると(3~5以上) ? ・特に緊急性の高い顧客は? ・顧客のこれまでの経過と、今後の見通しは? ・これまで、どんな状態? ・このままだと、それぞれどうなっちゃう? ・顧客が抱える課題の原因・背景は? ・複雑だとしても、要素を分解すると? ・特性ごとの顧客群は、今、何を使っている? ・行政・企業・他団体による現在の対応は?
顧客をひとくくりにしない!→群ごとの最適化を例:「孤」育て予防のための親子芸術プログラムの場合顧客をひとくくりにしない!→群ごとの最適化を例:「孤」育て予防のための親子芸術プログラムの場合
「ニーズ」とは? • 「社会的に必要なこと」 • 「ほしい」ではなく「足りない」 大←不足の深刻さ 必要とする(足りない)人の数 → 多 →どんなことに困っている人が、どれだけいるのか? このまま放置すると、どんな損失が生じるのか?
NPO・SEは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」NPO・SEは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり
あなたは誰・何の代理人か?誰・何のどんな課題を、どう解決するか?あなたは誰・何の代理人か?誰・何のどんな課題を、どう解決するか? 大←不足の深刻さ 解決しやすさ→高 →顧客群(フォーカス)を正確に分けられなければ、 事業(オペレーション&デリバリー)と 資源(リソース)を最適化できない!
ニーズをどう「しらべる」か? しらべる(research) = かぞえる(count) + くらべる(compare) + たずねる(ask) + さがす(search) → 仮説を検証し続ける! 詳しくは、ぜひ「NPOマネジメント」第49号 特集 「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」を
名古屋市民に質問! 2010年時点で、後期高齢者率が最も高い区は? → 2020年時点で、後期高齢者率が最も高い区は? → 2030年時点で、後期高齢者率が最も高い区は? → 10年→20年の後期高齢者率の伸びが最も高い区? → 10年→30年の後期高齢者率の伸びが最も高い区? →
名古屋市も、これまで20年と、これから20年は違う名古屋市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の名古屋市は? • 高齢者率は?→ 26.5%(全国にわずか5年遅れ) • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.3人! • 75歳以上は?→約32万人(7人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産 • 生産人口は? → 6%減 • 個人所得税収は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 債権残高は? • 減税なんかしてる場合じゃない!!
名古屋市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 63,405円/人 生産人口 10年比 - 3% 05年比 - 4% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 4,470億円(44%) 後期高齢者 10年比 +25% 05年比 +60% 10年 817,996円/人
NPOも同好会も「市民活動団体」 → ニーズをどう把握し、表現できるか?
社会を変える「ニーズ」を示す • ニーズへの共感が、社会変革を加速する • 社会事業家は、ニーズ(課題)の代弁者でなければ、価値がない • Why ? (ニーズと、その原因) • これまでどんな状況で、今後どう推移するか? • なぜそんな状況が生じたのか? • for Whom ? • 必要とする人・ことは、どこにどれだけいるか? • How far ? • どれだけ変わればいいのか?
念のため、確認!CSR ≠ 社会貢献CSR = 環境+人権+安全+・・・=企業の社会におけるすべての責任(Corporate Social Responsibility)「責任ある行動がビジネスの持続的な成功をもたらすとの観点から、企業が事業活動やステークホルダーとの交流の中に、自主的に社会や環境への配慮を組み込むこと」(欧州委員会)(「CSR活動」と言うのは、「会社企業」「頭痛が痛い」と言うのと同じ!)
もっとくわしく知りたい方は 「NPOマネジメント」(隔月刊誌) • 60号 中期計画で「よりよい未来」をデザインする • 66号 社会を変える計画をつくる • 53号 事業の経済的な持続可能性を高めるために • 54号 コミュニティ・ビジネスの5つのカベを乗り越えよう • 56号 その申請書は、なぜ通らない? • 57号 そのプレゼンテーションは、なぜ響かない? • 31号 コミュニティ・ビジネス成功のポイント • 29号 まちのマーケティング • 30号 市民を動かすマーケティング • ソーシャル・マーケティングの基礎
お互いを「仮想理事」に迎えた「21分間仮想理事会」をお互いを「仮想理事」に迎えた「21分間仮想理事会」を ・各人につき発表4分+質疑応答15分+まとめ2分 ・互いに相手の団体の「理事」になったつもりで聞き、 質問し、提案してください! ・発表を聞いている間「質問」を付箋の上半分に書き、 発表者の「回答」を下半分に記入して、後ほど、 発表者にお渡しください。 ・「理事さん、どうぞよろしくお願いします!」、 「理事さん、どうもありがとうございました」と 最初と最後に必ずごあいさつを! ・その後、ファシリテーターごとに集まり、 「自分の仮想理事会で決めたこと・学んだこと」と 「他の人の仮想理事会で学んだこと」を1分で発表。
「仮想理事会」のふりかえりを ファシリテーターごとに集まり、 ①自分の仮想理事会で決めたこと ・学んだこと ②他の人の仮想理事会で学んだこと を、合わせて45秒で発表してください。
始める・動き出すなら • まず、ニーズを体感する • 深い共感や憤りこそが原動力! • ニーズの全体像と、解消すべき原因・背景を正確に知る • 対処療法に陥るな! • ビジネスモデルの仮説を磨く • 思いつき・思い込みにしがみついてもムダ • 先輩のチカラを効果的に生かす • 軒先を借りる・就業させてもらう手もある